Sunday, November 10, 2013

Sugata Mitra: The child-driven education


http://www.ted.com/talks/sugata_mitra_the_child_driven_education.html


 【私がこの動画をお勧めする理由】
 私たちは今、本当の教育や学びとはどういうものなのか考えなければならない時代で生きています。子供は好奇心に素直に従って学びたいことを学ぼうとし、驚くべき速度で自分のものにしてしまいます。動画内の実験で、あなたが子供に教える立場になったときどのような教育が良いのか大きなヒントを与えてくれるはずです。では、今の日本の教育はどうでしょうか。そこに好奇心による自己学習があるとは到底思えません。この動画は教育界の現状に警鐘を鳴らすものではないでしょうか。

 【印象的な英語表現】
 I think I can make a guess now -- education is self-organizing system, where learning is an emergent phenomenon.
 教育は自己学習システムです そこでは学習が創発的現象なのです

 【投稿者】
りょーちん25

 -------------------------------------------------------------------

 【私がこの動画をお勧めする理由】
僕は以前この動画をテレビで見ましたが、そのときは日本語字幕でした。そのため、今回はそのときと違う聴こえ方がしたように思えました。というのも舞台に立っているスガタ・ミトラはインドから来た教育学者です。インディアンイングリッシュはやはり癖があるのですが、自信満々に講演する姿は、日本人英語学習者たちに激励を与えているように思えます。
 講演の内容も刺激的ですが、この舞台から感じるのは子どもたちの純粋な好奇心の強さです。ミトラが自信満々に話せるのも、このこととおおいに関係しているように感じてなりません。ニューデリーのこどもたちの日本の子どもたちには見られない、学習することへの喜びは無視することはできません。教育内容や方法を学ぶより先に知らないといけない事実がこの舞台にあります。
 教員になるつもりの方はぜひ、一度みてもらいたい舞台です。

【印象的な英語表現】
 I think I can make a guess now -- education is self-organizing system, where learning is an emergent phenomenon.
 以前の投稿者と同じ個所です。教育の問題は複雑に絡み合って起きるものであり、一つに特定はできないことは承知しています。しかし、ここを意識することで、子どもたちがなんのために学習するのかという根本的な部分に気づくことができます。

 
【投稿者】
ビケンノフウウンジ

---------------------------------------------------------------------

【私がこの動画をおすすめする理由】
整った学習環境に身を置く私たちにとって、学校はもちろん、教師の存在も当たり前になっています。学校に行けば何か 新しいものを先生が教えてくれる、といった意識を持っていることも否めません。では、学校に行くことが出来ない子どもたちは何も学ぶことが出来ないので しょうか。「子どもたちが興味を抱いたときそこに興味が生まれる」これはプレゼンターのSugataさんがある人に言われた言葉です。彼はこの言葉の意味を後の実験で実感していきます。この動画から、教師を目指す上で、あるいは生徒を引き付けるのに最も必要なのは何か、を考えていく上での手がかりを得たような気がします。

【印象に残った英語表現】
“And you’ve got interest, then you have education.”
「興味を持てれば教育を受けているのと同じことです。」

どんな環境にあれ興味さえ持っていれば誰でも学習することは出来る、という考えがよく分かる一文だと思いました。また、自分が教える立場にある際も自らのワクワク感を相手に伝えることが大事なのだと思いました。

【投稿者】
はる

--------------------------------------------------------------------------


【私がこの動画をおすすめする理由】
 今、最も教育が必要とされている地域に、優秀な教師がいない。こうした深刻な教育問題に対して、インドの教育学者スガタ・ミトラ氏が興味深い実験結果を話してくれます。インドのある村に一台のコンピュータを放置すると、使い方も知らないはずの子どもたちが自分たちの力で使いこなしてしまいました。優秀な学校や教師は確かに必要かもしれないのですが、子どもたちのみずみずしい探究心は、既存の教育概念を覆すほど素晴らしいものではないかと感じました。子どもたちの自己学習力をいかに伸ばすかがこれからの教師に求められることではないでしょうか。

【印象に残った英語表現】
A teacher that can be replaced by a machine should be.
機械で替えがきく教師は替えるべきだ。

If children have interest, then education happens.
子供たちが興味を抱いたとき、そこに教育が生まれる。

This sent shivers up my spine.
それを見て背筋がぞくぞくしました。

【投稿者】
あーちゃん




 

【私がこの動画をお薦めする理由】
 教育には何が必要かということを考えたとき、あなたは何を思い浮かべますか。私はまず「学校」という言葉が浮かびます。そこから、教師、地域などと言葉が連想されます。しかし、私がこの動画を見て思ったことは、教育に最も大事なのは子どもの好奇心なのです。いえ、話者の言葉を借りるなら「子どもたちが興味を抱いたとき、そこに教育が生まれる」のです。学校がなくても、教師がいなくても、子どもたちは学ぶ力を充分持っています。教育とは何かという問題はとても複雑ですが、教師に求められる力とはいかに子どもたちの好奇心・学習力を引き伸ばすかということではないでしょうか。

【印象的な英語表現】
A teacher that can be replaced by a machine should be.
機械で替えがきく教師は替えるべきだ。

If children have interest, then education happens.
子供たちが興味を抱いたとき、そこに教育が生まれる。

Education is self-organizing system
教育は自己学習システムです。

私たちが考えていくべき「教育」の在り方を示した文だと思います。

【投稿者】
えり




No comments:

Post a Comment